STOP!森林破壊バイオマス発電〜気候正義の実現に向けて、Z世代がいま伝えたいこと〜

2/25京都-26大阪&オンライン学習会「STOP!森林破壊バイオマス発電〜気候正義の実現に向けて、Z世代がいま伝えたいこと〜」は多くの方にご参加いただき無事に終了しました。

京都での学習会前には、関西電力京都支店前でのキンカン行動にFridays For Futureのメンバー等とアピールをしました。Fridays For Future Kyotoの学生は高校生の時にグレタさんのスピーチを聴いて、環境問題を知って行動したい。仲間を巻き込みながらアクションを考えていきたいとおっしゃっていました 。若い方には長年の取り組みを続けるシニアの方々からの刺激もあり、キンカン行動を続ける方々も若い方のメッセージに勇気づけられたようです。

「同世代の若い人ががんばっている姿を見て勇気をもらえた!」「若い人ががんばる姿が嬉しい」とのコメントがあり、持続可能な社会をめざす幅広い世代の交流にもなりました。

ウータンでは、本学習会も含め、輸入バイオマス発電の問題を学習会で取り上げて、資料と動画をアップしています。
https://hutangroup.org/workshop

STOP!森林破壊バイオマス発電~気候正義の実現に向けて、Z世代がいま伝えたいこと~の動画
https://youtu.be/_azD2nLAW7g (京都)
https://youtu.be/hkYoqysV7HI (大阪)

*これからも当会YouTubeに学習会の動画をアップしていきますので、チャンネル登録いただけると幸いです。  http://www.youtube.com/channel/UCoMQuZF5bk-z7HlpoaETH2Q?sub_confirmation=1

Fridays For Futureは、3月25日に、全国の若者・NGOの有志が中心となり立ち上げた「世界気候アクション0325」を行うそうです。

詳細は https://fridaysforfuture.jp/20220325_climateaction/

 

#森林破壊バイオマス
#森林破壊バイオマスをやめよう
#住友商事の森林破壊を許さない
#熱帯林 #熱帯林保護 #熱帯林保全
#森林破壊 #熱帯林破壊 #人権侵害
#バイオマス #バイオマス発電 #輸入バイオマス

ゲスト登壇者のFridays For Future Sendaiの鴫原宏一朗さんと池澤美月さんは、関西の新型コロナウイルス感染拡大が続いているためにオンライン参加となりました。
会場にお申し込みの方で直接お話を楽しみにされていた方には申し訳ございません。  ウータン・森と生活を考える会のメンバーは両日とも会場におります。また、京都会場にはFridays For Future Kyoto、グローバルジャスティス研究会、京都・水と緑をまもる連絡会のメンバーが参加します。

 昨年開催されたCOP26では、脱石炭が国際的に合意され、2030年までに森林減少を食い止めるための「森林と土地利用に関するグラスゴー首脳宣言」が発表されました。

 しかし日本では、バイオマス発電が「カーボン・ニュートラルな再生可能エネルギーである」という誤解が蔓延し、多くの発電所が建設されようとしています。今増えている、輸入燃料を使う大規模なバイオマス発電には以下の問題があります。

・石炭火力発電よりも高い温室効果ガス排出係数

・燃料生産地での森林破壊や生物多様性の損失

・建設地の地域住民の健康被害

 スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんの呼びかけにより世界中で行われている気候アクション「Fridays For Future(FFF)」に賛同し、仙台で活動するユースメンバーは、住友商事など日本が関わっている輸入バイオマス発電計画への反対を現地で訴えてきました。 

 これらの問題を、「脱石炭」のように「脱バイオマス」ムーブメントにつなげ、気候正義を実現させるために私たちに何ができるかを、FFF Sendaiで活動するZ世代を迎えて一緒に考えます。

ゲスト登壇者:

池澤美月(いけざわみつき)さん 東北大学教育学部3年生

鴫原宏一朗(しぎはら こういちろう)さん 東北大学法学部4年

【Fridays For Future Sendaiについて】

Fridays For Future は、2018年、当時15歳だったグレタ・トゥーンベリがスウェーデンの国会前で気候変動対策の不十分さに抗議したことをきっかけに世界中に広まった若者のムーブメントです。世界中に拠点があり、のべ1000万人以上が参加しています。気候正義の実現のため、気候変動を引き起こすシステムや、環境破壊による人権侵害に対して抗議しています。Fridays For Future Sendaiは2019年9月より活動をはじめ、地域における環境問題に取り組むことを中心に、海外の運動との連携しながら、グローバルな気候正義の実現を目指しています。

1.京都会場(オンラインとハイブリッドで開催します)

日時:2022年2月25日(金)19:00〜21:00

場所:キャンパスプラザ京都第一会議室

    京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
    京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分。

https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access

*会場は、感染対策の換気のため、暖房が効きにくくなっています。

参加費:無料

定員:会場32人、オンライン90人

申し込み:以下のURLからお申し込みください。

https://docs.google.com/forms/d/1aTbT7JILoa9YNPGHuMZnMUEoJzqiSzyVh_qNQ3qHz80/

または、メール:yururissy@gmail.com

    電話:05058767925(ウータン:担当石崎)まで

*この日は、会場の近くで、毎週金曜日17:00~19:00に関西電力京都支店前で行われている脱原発の行動があります。開催前の時間帯に参加して気候正義を求める行動を予定しています。お時間ある方はご参加ください。

2.大阪会場(オンラインとハイブリッドで開催します)

日時:2022年2月26日(土)14:30〜16:30

場所:ルマ・ボルネオ

    大阪市都島区都島本通り3-8-10 2F 

    大阪メトロ都島駅徒歩3分、JR桜ノ宮駅徒歩10分
    https://nobuo5002.wixsite.com/ruma2

参加費:無料

定員:会場12人、オンライン90人

申し込み:以下のURLからお申し込みください。

https://docs.google.com/forms/d/1aTbT7JILoa9YNPGHuMZnMUEoJzqiSzyVh_qNQ3qHz80/

または、メール:yururissy@gmail.com

    電話:05058767925(ウータン:担当石崎)まで

主催:ウータン・森と生活を考える会

協力:グローバルジャスティス研究会、京都・水と緑をまもる連絡会、気候ネットワーク、Fridays For Future Kyoto、Fridays For Future Osaka

*コロナ感染状況次第で内容が変更になる可能性があります。

*本学習会は地球環境基金の助成を受けて開催します。

#SDGs7 #エネルギーをみんなにそしてクリーンに #SDGs13 #気候変動に具体的な対策を #SDGs15 #陸の豊かさも守ろう #バイオマス #バイオマス発電

バイオマス発電ってほんまにエコなん?~バイオマス燃料をめぐる国際機関と欧州の動き~

・ウータンでは、2021年10月にオンライン署名「パーム油発電をFIT(固定価格買取制度)から外して!」を経済産業省資源エネルギー庁に提出しました。

・パーム油発電事業のリスクは広く認知されるようになり、新規事業は激減しましたが、アメリカやカナダやベトナムなどの森林を切り開いて作られたバイオマス燃料による火力発電計画が日本で急増しています。

・気候危機に対処するため2050年カーボンニュートラルをめざし、再生可能エネルギーを可能な限り拡大するという日本政府が掲げる目標実現に向け、バイオマス発電への注目が高まっています。

・しかし、木質バイオマス発電は「燃焼時の温室効果ガス(GHG)排出量が石炭火力発電よりも多い」、「燃料となる植物が再びGHGを吸収するまでに数十年以上の年月がかかる」などの問題点が、研究機関により示されており、欧州では規制の動きが始まっています。

・こうした輸入木質バイオマス発電は、日本国内の森林資源を持続可能な規模で熱エネルギーを主として地産地消させる動きと混同されがちですが、途上国の環境を破壊し、莫大な温室効果ガスを排出する点では化石燃料と本質的に変わらないと言えます。

・このたび輸入バイオマス発電の問題を調査・発信しているNGOメンバーをゲストに迎え、欧州(EU)や国連などの見解を読み解き、「バイオマス発電が本当にエコなのか」を考えます。

日時:2021年12月18日(土)14:30~17:00

会場:①ルマ・ボルネオ

   ルマ・ボルネオ(大阪市都島区都島本通り3-8-10 2F 【駅近/都島駅徒歩3分】

    道順→ https://nobuo5002.wixsite.com/ruma2

   ②オンライン Zoom

      *申し込みいただいた方にURLをお送りします。

講師:小松原和恵さん(FoE Japan)

2020年よりFoE Japanの委託研究員。生物多様性保全の観点からバイオマス発電問題に取り組む。

川上豊幸さん(JATANー熱帯林行動ネットワーク )
熱帯林行動ネットワーク(JATAN)運営委員。レインフォレスト・アクション・ネットワーク日本代表。AMネット理事。2013年頃から、NGOのネットワークであるプランテーション・ウォッチのメンバーとしてパーム油問題に取り組み、金融面からのアプローチも日本で開始した。

参加費:無料

申し込み:以下のフォームからお申し込みください。

https://forms.gle/o4dLWE1Y44FgxTUGA

*フォームから登録できない方は、contact-hutan@hutangroup.org にお名前、ご連絡先、会場参加かオンライン参加かをお知らせ願います。

*会場は12人、オンラインは100人、定員になり次第締め切らせていただきます。

主催:ウータン・森と生活を考える会

協力:FoE Japan、プランテーション・ウォッチ

*地球環境基金の助成を受けて開催します。

#SDGs7 #エネルギーをみんなにそしてクリーンに #SDGs13 #気候変動に具体的な対策を #SDGs15 #陸の豊かさも守ろう #バイオマス #バイオマス発電

7/10@オンライン&大阪会場「生物多様性条約から得られるヒントと今後危惧されること」のご案内

ジャングルふれんずpresents熱帯林セミナー vol.3

「生物多様性条約から得られるヒントと今後危惧されること」

2010年に日本で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)では、生物多様性を守り、自然資源を公正に利用し、分かち合うための愛知ターゲットが作られました。
しかし、10年経って愛知ターゲットはほとんど達成されていません。
例えばその理由の一つに資金不足があり、そのために産業界や企業の参画が議論されています。

私たちは、この動きに対して環境に配慮しているように見せかけた嘘「グリーンウォッシュ」を危惧します。
例えば、熱帯林を伐採してティッシュペーパーの原料となる外来種のアカシアを植林するプロジェクトに資金が流れ込めば、生物多様性の損失はよりひどくなるでしょう。
一方で、現場レベルで森林農法や有機農業など草の根の活動を続ける市民活動/NGOが資金を得るしくみが構築されれば、広がりが生まれるでしょう。

生物多様性の保全のために、市民/消費者としてグリーンウォッシュにどう強くなり、行動できるか?
草の根のプロジェクトに支援をつなげるにはどうすればいいのか?
ローマでのポスト2020作業部会に参加したウータンの武田裕希子さんに伺います。

【概要】

○ 日時:7月10日(土)14:30~16:30
 
○ 会場:オンライン(Zoom)、または
ルマ・ボルネオ (大阪府大阪市都島区都島本通3-8-10)
*アクセス:
大阪メトロ谷町線 都島駅 徒歩3分/大阪環状線 桜ノ宮駅 徒歩9分 
谷町線 都島駅 ①番出口をでたあと、 オコメノカミサマというラーメン屋さんの方へ出てまっすぐ進み、炉ばた焼き屋さんの角を左折。
 
○ 参加費:無料
 
○ お申込み:下記ボタンからフォームにアクセスしてお申込みください。
主催:ウータン・森と生活を考える会
助成:独⽴⾏政法⼈環境再⽣保全機構地球環境基⾦

2/13@オンライン&大阪会場「ボルネオ発!多様な食べものたち大集合」のご案内

ジャングルふれんずpresents熱帯林セミナー

「ボルネオ発!多様な食べものたち大集合」


生物多様性の宝庫ボルネオ島…
私たちを惹きつけてやまない野生生物だけでなく、“食”にまつわる多様性もすごいのです!

★ジャングル近くで作られる胡椒
★花はもちろん、ハチの種類でも味が変わる甘酸っぱいハリナシバチの蜂蜜
★先住民が代々受け継いできた樹木テンカワンの実から搾ったボルネオ・ナッツ・バター

これらの林産物は、木材伐採や大規模開発を伴うパーム油とは違い、その地域に住む人々が森林を持続可能に利用しながら収入を得られる可能性を秘めています。
一度失われると二度と元に戻らない種たち…
命の大切さに想いを馳せながら、ボルネオの多様な食べものを楽しく知って考える会を開催します。
ぜひご参加ください!

【概要】

○ 日時:2月13日(土)14:00~16:30
スケジュール:
(1)「インドネシアを旅して見つけたジャングル近くで作られる胡椒」高橋仙人さん(仙人スパイス
(2)「生物多様性産品としてのハリナシバチ蜂蜜POT HONEYの可能性」上林洋平さん(蜜林堂
(3)「ダヤク人伝統の植物性油脂を販売して森を守る彼らを支えたい」広若剛さん(合同会社TEMBAWANG
(4)質疑、意見交換
 
○ 会場:オンライン(Zoom)、または
ルマ・ボルネオ (大阪府大阪市都島区都島本通3-8-10)
*アクセス:
大阪メトロ谷町線 都島駅 徒歩3分/大阪環状線 桜ノ宮駅 徒歩9分 
谷町線 都島駅 ①番出口をでたあと、 オコメノカミサマというラーメン屋さんの方へ出てまっすぐ進み、炉ばた焼き屋さんの角を左折。
 
○ 参加費:無料
 
○ 定員: 会場12人、オンライン配信100人 (先着順となります)
 
○ お申込み:下記ボタンからフォームにアクセスしてお申込みください。
登壇者プロフィール:
 
★高橋仙人さん(仙人スパイス)★
インドネシアのカリマンタン島(ボルネオ島)を水草を探して旅をしながら、地域ごとの特産に気づいて、生感覚を楽しめる純胡椒作りで起業。胡椒の村の胡椒の畑は今や広大なパーム油のためのアブラヤシ農園開発に囲まれ、香り高い地域の種類が消えようとしています。生き物と胡椒も同じように絶滅の危機がある?胡椒を通して見える現実ーいま新しい取り組みとして樹を伐らない農業を模索しています。
 
★上林洋平さん(蜜林堂)★
卒業研究でタイのカオヤイ国立公園を訪れたのをきっかけに、幼いころからの憧れだった熱帯雨林に一層はまる。「自然」をテーマに仕事をすべく、番組制作会社、ボルネオ島の現地旅行会社、アウトドアメーカに勤務。ボルネオから帰国後、約10年の構想期間を経て、2019年、熱帯の自然が持つ様々な可能性を広く伝えるべく「蜜林堂」を立ち上げました。
 
★広若剛さん(合同会社TEMBAWANG)★
炭やきの技術協力がきっかけで西カリマンタンのNGOと農村生活改善に関する共同事業を始め、インドネシアとインドネシア人にハマる。近年のパーム油のためのアブラヤシ農園開発や地下資源開発によって凄まじい勢いでなくなっていくカリマンタン(ボルネオ島)の熱帯雨林の現状に絶望していたところ、インドネシア人の友人たちからテンカワンを軸にして、現地の森林開発を止めるために日本から手伝って欲しいと頼まれ、このバターを売るための会社を興し、どうしたらもっと売れるのか模索中。今年は大量に仕入れたので崖っぷちの年です。
 
主催:ウータン・森と生活を考える会
協力:仙人スパイス、蜜林堂、合同会社TEMBAWANG、ルマボルネオ

(1/17)報告会&交流会「村人主体“オランウータンの棲める”在来種の森づくり」

ウータン報告会&交流会「村人主体“オランウータンの棲める”在来種の森づくり」

ウータンでは、ボルネオ島(インドネシア)のタンジュン・プティン国立公園内外にて、森林火災跡などの劣化地の生態系回復を目的とした在来種の植林と、森林破壊を伴わない産業としてのエコツアーを実施してきました。
今年は新型コロナウィルスの影響でエコツアーは開催できませんでしたが、活動報告会で現地の村の人とつないで直接話せる貴重な機会です。ぜひご参加を!
大阪の会場とオンラインの両方で開催しますので、お好きな方でご参加ください。

【概要】

○ 日時:1月17日(日)14:00~16:00
○ 会場:オンライン(Zoom)、または
ルマ・ボルネオ (大阪府大阪市都島区都島本通3-8-10)
*アクセス:
大阪メトロ谷町線 都島駅 徒歩3分/大阪環状線 桜ノ宮駅 徒歩9分 
谷町線 都島駅 ①番出口をでたあと、 オコメノカミサマというラーメン屋さんの方へ出てまっすぐ進み、炉ばた焼き屋さんの角を左折。
 
○ 参加費:無料
 
○ 定員: 会場12人、オンライン配信100人 (先着順となります)
 
○ お申込み:下記ボタンからフォームにアクセスしてお申込みください。
▼本活動の中間報告はこちら
▼本活動の前年度の報告はこちら(報告会のプレゼン資料です。前半は音声はありません)
主催:ウータン・森と生活を考える会
助成:積水ハウスマッチングプログラム

(11/23)講演会「アフリカ熱帯林〜SDGs推進の先進国が主導する資源開発によって加速化される森林消失と先住民族迫害」

アフリカ熱帯林〜SDGs推進の先進国が主導する資源開発によって加速化される森林消失と先住民族迫害

第3回熱帯林学習会)

先進国主導型で推進されている気候変動対策やSDGs(持続可能な開発目標)。
しかしその影響力は遠いアフリカ熱帯林には及んでいません。
むしろ、「環境に優しい」と言われる自然再生エネルギーや電気自動車、未来社会を担う様々な高度な電子機器などの新規開発が進めば進むほど、資源豊かなアフリカ熱帯林とその生物多様性は消失の一途です。
結果的に、「ひとりも残さずに」と言っておきながら森を終われ迫害され続ける先住民族たち。
ゲストの西原智昭さんに、30年に及ぶアフリカ現地での経験からその歴史と現実をお伝えしていただくとともに、未来社会に主流となりかねないこうした「環境に優しい」新規装置開発ビジネスの進捗を鑑みつつ、どういう方途を探るべきかみなさんと考えていきます。

【概要】

○ 日時:2020年11月23日(月・祝)14:00〜16:00 
*終了後、希望者のみ懇親会
 
○ 会場:オンライン(Zoom)、または
ルマ・ボルネオ (大阪府大阪市都島区都島本通3-8-10)
*アクセス:
大阪メトロ谷町線 都島駅 徒歩3分/大阪環状線 桜ノ宮駅 徒歩9分 
谷町線 都島駅 ①番出口をでたあと、 オコメノカミサマというラーメン屋さんの方へ出て まっすぐ進み、炉ばた焼き屋さんの角を左折。
 
○ 参加費:無料
 
○ 定員: 会場12人、オンライン配信100人 (先着順となります)
 
○ お申込み:下記ボタンからフォームにアクセスして、①お名前、②連絡先、③ご所属(任意)、④会場参加かオンラインか、⑤懇親会の参加の有無をご記入ください。
【ゲストプロフィール】

西原智昭さん
星槎大学共生科学部・特任教
WCS(Wildlife Conservation Society)自然環境保全研究員

1989年から約30年、コンゴ共和国やガボンなどアフリカ中央部熱帯林地域にて、野生生物の研究調査、国立公園管理、熱帯林・生物多様性保全に従事。現在、星槎大学共生科学部・特任教授。国際保全NGOであるWCS(Wildlife Conservation Society;ニューヨークに本部があり)の自然環境保全研究員。京都大学理学部人類進化論研究室出身、理学博士。詳細はこちらを参照のこと。
現在の最大の関心事は、(1)人類の起源と進化、野生生物・森林生態系および地球環境保全、(2)生物多様性と文化多様性の保全のバランスへ向けた模索、(3)「ヒトの原点の生き証人」「野生生物をよく知る熟練家」「自然環境保全の先駆者および担い手」としての先住民族の再価値付け、(4)エシカルライフへ向けた見直しへの提言、(5)ヤマト民族とは何かについての歴史的・統合的・包括的な探求。これらに関しての情報提供と教育普及を実施。

 
主催:ウータン・森と生活を考える会
*本学習会は、独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成により開催します

資料アップしました!「アマゾン熱帯林のいま 〜ブラジル政権下の開発圧力に立ち向かう先住民〜」

【概要】
肉牛牧畜や大豆栽培などの輸出用大規模農業開発、保護区内における違法の金採掘を含む地下資源開発、木材業者による盗伐…。アマゾンは今、開発による森林破壊で酷く乾燥化が進み、乾期の火災の拡大を招くという悪循環に陥っています。
憲法で土地への権利が保障される先住民族保護区はアマゾンの森を守る最後の砦。しかし極右のボウソナロ政権は、保護区内で先住民族の同意なしに鉱物採掘を可能にする法案や、保護区の森を焼き払って違法に拡大した農地に恩赦を与える法案を次々に提出するなど、開発圧力はますます高まる一方です。
生存の危機の中、先住民族はどのような抵抗運動を展開しているのでしょうか。ブラジルと長く関わり、またRFJの活動に同行して現地を取材し続けている下郷さんに、「経済(貧困対策)か森林保護か」という二元論で語られがちなアマゾンの問題に対して包括的な視点からお話しいただきます。

下郷さとみさんプロフィール:
ジャーナリスト。ブラジル・リオデジャネイロのファベーラ(都市スラム)を主なフィールドに貧困層の民衆運動を長年取材。NPO法人熱帯森林保護団体(RFJ-Rainforest Foundation Japan)に協力してアマゾン森林保護と先住民族支援にも関わり、2015年からは毎年、支援対象地であるアマゾン南部シングー川流域の先住民族保護区を訪問している。2005年、農的暮らしを求めて東京から千葉県南部の農村に移住し、里山保全や地域創造活動に参加。アマゾンの森の民の生活のあり方に、人と自然が調和する場としての共通項「里山」を見い出している。著書に「抵抗と創造の森アマゾン」(共著/現代企画室)、「平和を考えよう」(あかね書房)、「地球の未来へ125の提案」(毎日新聞社)など。

【開催概要】
日時:9月12日(土)14:00〜17:00
場所:オンライン(Zoom)&会場でのハイブリッド開催
会場:ルマ・ボルネオ
主催:ウータン・森と生活を考える会
*本学習会は地球環境基金の支援を受けて開催します

ウータン自主学習会(連続)スタート!

ウータンの活動は多岐に広がり、いろんなことを”知る”ことは次の活動や有効な一手につながります。知っていたことでも深堀して、知識を共有しましょう!

ウータンの活動を通して疑問に思ったことから、こんな資料を調べました、そんな内容をメンバーが発表します。専門的なことを一人で調べるのは大変だけど、みんなで調べれば共にレベルアップしていけます。

オンラインで開催しますので、全国どこでも参加可能です。

【概要】

○日時:原則毎月第二、第四火曜日 19:00~19:30
○参加方法:オンライン(Zoomを使用します。)
会議の日にはオフラインでの参加も可能です。ご相談ください。
 
○テーマ(暫定)
7/14 RSPO(公式HPを読み込んでみる)担当:橋本
7/28 RSPOと比べたISPOとMSPOの問題点 担当:神前
8/4 泥炭地(参考論文を発表) 担当:橋本
8/25 (発表者募集)
9/8 森林火災(参考論文を発表)担当:橋本
9/22 未定 担当:神前
 
詳細はFBグループ「ウータン・自主学習会 連絡グループ」にて情報を流していきます。
まずは下記ボタンからFBグループへ参加してください。
(Facebookアカウントが必要です)
みなさまのご参加お待ちしています♪

(7/19)報告会☆舞鶴パーム油発電完全撤退!市民の力で事業を止めた七人の侍☆

勝利報告☆舞鶴パーム油発電完全撤退

市民の力で事業を止めた七人の侍

〜熱帯林開発圧力を高めるパーム油発電を知る学習会〜

 

ウータン・森と生活を考える会は、熱帯林破壊による生物多様性の損失、泥炭地破壊による気候変動への影響、先住民や地域住民・農園労働者への人権侵害を拡大するパーム油発電の反対活動に取り組んできました。
このたび、舞鶴でのパーム油発電計画は、地域住民の方が奮闘され、多くの市民とNGOの支えもあって反対活動が成功、市民側の完全勝利を迎えることとなりました。ご協力ありがとうございました!
建設予定地最寄の喜多地区から、完全撤退の立役者である住民の方をゲストに迎え、活動を振り返るとともに、パーム油発電の問題を再確認し、今後のH.I.Sや福知山等での活動についての意見交換をしたいと思います

【概要】

○ 日時:2020年7月19日(日)13:30〜16:30 
*終了後、希望者のみ懇親会
 
○ 場所:ドーンセンター特別会議室
*アクセス: 京阪「天満橋」駅、Osaka Metro(旧大阪市営地下鉄)谷町線「天満橋」駅 ①番出入口から東へ約350m
JR東西線「大阪城北詰」駅下車。②号出口より土佐堀通り沿いに西へ約550m
 https://johokiko.co.jp/access/dooncenter/
 
○ 参加費:無料
 
○ 定員: 会場50人、オンライン配信100人 (先着順となります)
 
○ お申込み:下記ボタンからフォームにアクセスして、①お名前、②連絡先、③ご所属(任意)、④会場参加かオンラインか、⑤懇親会の参加の有無をご記入ください。

【報告会の内容(予定)】

 
(1)熱帯林開発圧力とパーム油発電
ウータン・森と生活を考える会 石崎雄一郎
 
(2)舞鶴パーム油発電完全撤退へ!活動と成果を振り返る
喜多地区環境保全委員会 委員長 大西寛治さん
舞鶴西地区の環境を考える会 代表 森本隆さん
 
(3)日本全国のパーム油発電阻止へ!私たちになにができるか
福知山の三谷さんより、三恵バイオマス発電所の現状
舞鶴の大槻さんより、市民による情報公開請求の権利と重要性
東京の飯沼さんより東北でのH.I.Sスーパーエナジーの動きや国のFIT(固定価格買取制度)への要望、群馬の新村さんより邑楽町のパーム油発電建設問題、JACSESの田辺さんよりダイベストメント活動についてなど、オンラインを交えて情報提供いただき、私たちに何ができるかを考えたいと思います。
 
主催:ウータン・森と生活を考える会
*本学習会は、独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成により開催します