メディア/出版物掲載

メディア/出版物 掲載

ウータン・森と生活を考える会では、「私たちの暮らしと森林減少とのつながりについて理解を広め、 消費など様々な行為を見直すよう提案します」というミッションに基づき、熱帯林で起こっている問題と現地での活動や仲間たちのこと、私たちに何ができるかを積極的に伝えています。また、広報を通じて、問題に関心のある方々との新たなつながりが生まれることを期待しています。取材をご希望の方は、下記記載のお問い合わせフォームからお願します。

新聞/雑誌

2022.3.8
京都新聞「バイオマス発電森林破壊考える」

2021.3.4
朝日新聞夕刊「パーム油発電 本当に「エコ」?~京都の2施設 住民が反対運動」

2021.2.15
人民新聞「他国、次世代、動植物搾取する環境破壊」

2021.1.6 読売新聞夕刊(関西)幸せランチ 「3RキッチンVEGAN ランチセット」

2020.11 コープ自然派事業連合機関紙Table「パーム油と環境問題」

2020.10.22 読売新聞(大阪)地域×ライフ「ボルネオへ植林ツアー」

2020 舞鶴&福知山パーム油発電撤回へ!

舞鶴・福知山の地域住民と問題に関心を持つ全国の市民・NGOが協力し、署名活動、のぼり旗の設置、発電事業者へ融資する金融機関へのダイベストメント(投融資の引き揚げ要求)などを精力的に行なってきました。その結果、2020年6月に舞鶴市で計画されていたパーム油発電事業計画は、事業主体のamp社、工事請負の日立造船、舞鶴市長が次々に事業の断念を表明し、事業は白紙撤回されました。また、2020年12月には、福知山市で地域住民を悩ませていた三恵バイオマス発電所が事業を停止すると表明しました。署名などみなさまのお力のおかげです!!

2020.3.22 朝日新聞 「農園開発、地球脅かす パーム油、持続可能な生産模索」

2020.3.3 しんぶん赤旗 ひと欄「ウータン・森と生活を考える会事務局長 石崎雄一郎」

2019.4-7月 毎日新聞 もうひとつの動物園 守り伝える

毎日新聞の斉藤記者が、「もうひとつの動物園」の連載で、ウータン・森と生活を考える会と活動するボルネオ島の青年団の様子、来日の際の若者との交流など、さまざまな視点でボルネオ島や熱帯林の問題・取り組みなどを数ヶ月かけて素晴らしい記事にしてくださいました。

2018.8.7月 SPA! 地球温暖化に殺される!

2018.7.11
日刊木材新聞「五輪組織委員会調達基準、見直し含め検討~NGO、認証以外の確認求める」

ウータン・森と生活を考える会では、2018年7月3日に行われた東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の持続可能な調達ワーキンググループにおいて、石崎事務局長がFSC、PEFC、SGEC等の森林認証制度の特徴や各認証の違い、課題等を情報提供しました。また、国産合板をもっと使うべきという提案もしました。7月11日付の日刊木材新聞に当日の様子がわかりやすく取り上げられました。

2018.7.30 朝日新聞 科学の扉「温暖化の脅威 地中にも」

2018.2.21
毎日新聞くらしナビ環境
「想定外のパーム油発電拡大」

ウータン・森と生活を考える会では、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)で、2017年度のバイオマス発電認定量の3分の1以上を、環境負荷が大きいとされるパーム油発電が占めたことが、熱帯泥炭地の破壊に大きくつながりかねないとし、パーム油発電反対行動をおこなってきました。2月21日付けの毎日新聞にその問題点を大きくわかりやすく掲載していただきました。

2017.12
日本の科学者/本の泉社 
特集「東南アジア島嶼部熱帯林の保全と再生」

 地球規模の気候にも大きな影響を与えるインドネシアの熱帯林の保全は、野生動植物の保護にとどまらず、地域社会や政治のありかたなどとも深くかかわっています。特に泥炭地を破壊してのアブラヤシプランテーション開発は気候変動のカギを握っています。これらの問題を鳥瞰する特集企画を「日本の科学者」が組み、当会アドバイザーの神前進一がゲストエディターとなり編集しました。熱帯泥炭地や森林火災の問題を、土壌学や社会学、認証制度の見地から幅広く扱った必読書です!

「東南アジア島嶼部の森林消失と保全〜ボルネオ島の事例〜」神前進一

「熱帯泥炭地〜黄金の大地〜」大崎満(北海道大学農学部名誉教授)

「インドネシアの泥炭火災と泥炭地回復〜2015年の泥炭火災と乾燥泥炭地の湿潤化・パルディカルチャー〜」水野広祐(東南アジア研究所教授)

「東南アジアのアブラヤシ商業伐採におけるRSPO認証制度誕生の経緯と現状〜民間企業の危機管理から発展した持続的生産への標準化〜」中西宣夫(サラヤ株式会社研究員)

2016.1.25
毎日新聞 地方版
おおさかの市民パワー

ラジオ

2017.4.22
NHK「ラジオ深夜便」に西岡良夫代表が登場!

西岡代表が、4月22日の早朝、ラジオの老舗NHKラジオ深夜便に登場しました。中村宏アナウンサーの質問に答えて、ウータン・森と生活を考える会の発足当時から現在までの動きをおもいきり語ってくれました。

西岡代表の感想「きっかけは幼い頃、堺・高石の海を埋め立てられたからです。たまたま行ったフィリピンで禿げ山にされた森を見てア然!今こそ違法材の停止活動から森林再生に取り組みたいと放送録音後に再度思い直しました。

2017.5.14
京都三条ラジオカフェ KYOTO-HAPPY NGO
「ボルネオ島の消火活動これからに向けて」

インドネシアのカリマンタン島(ボルネオ)は、オランウータンやテングザルなど特有の動物や 貴重な薬の供給元ともなる植物も 多く存在する生物多様性の宝庫です。

 昨年、この命の森が大規模な火災で大打撃を受けたことを番組でも紹介しました。この火災で大気に放出されたCO2 は16億トンと 日本の 年間温室効果ガス総排出量を上回りました。気候変動、そしてパーム油開発により泥炭湿地の火災は今後も油断できません。

 今回はこの熱帯林を、火災から救おうと命がけで消火活動に励む現地のNGOメンバーにその後の活動を応援しようと、消火活動に必要な 道具類を渡しに行き情報交流など現地状況を見てきました。

2015.12.14 
京都三条ラジオカフェ
環境市民のエコまちライフ
インドネシアの森を守ろう!②

雨季がきてようやく鎮火したようですが、被害は計り知れず、現地の方々が立ち直るには時間がかかりそうですよね。 ところが!現地ではすでに前向きな活動が始まっているようなんです。頼もしいかぎりです!!

 他方、私たちに何ができるのかといえば、少しずつ関心を向けていくのが良いのではないかと。たとえば、ウータン・森と生活を考える会は 2月に行われるワンフェスに出展予定です。そこに現地NGOの方をお招きするそうなので、火災について、オランウータンについて、生の声を聞ける 大チャンスですよ。おすすめです。関心が高まった方は、いずれ現地にホームステイへ行ってみて、是非とも「衝撃」を受けてきてください。

2015.12.7
京都三条ラジオカフェ
環境市民のエコまちライフ
インドネシアの森を守ろう!①

インドネシアの森林が、先日まで大規模な火災に見舞われていたのを知っていましたか。 日本では詳しく報道されていませんでしたが、現地や周辺地域では深刻な被害状況だったようです。 さらに実はこの問題、私たちが間接的な原因をつくってもいるのです…。

2015.12.3
京都三条ラジオカフェ
きょうとこれからラジオ

お問い合わせフォーム

取材等ご希望の方は入力フォームからお願いいたします。後日担当者からご連絡させていただきます。


    オランウータン等植林森林火災パーム油地球温暖化