クラウドファンディング開始:森林破壊が止まないボルネオ島に植林し、オランウータンに森を返したい!

インドネシア中央カリマンタン州で取り組んでいる在来種の植林活動の一環として、あみぐるみ 「オラン」とその生みの親である光恵さんとともに、11月11日〜12月25日まで、クラウドファンディングに挑戦します。 

【活動進捗・ニュース】

ファーストゴール20万円達成!さらなる挑戦を

11月17日、開始6日めに目標金額20万円を達成することができました!
現在、ネクストゴール『40万円』『2ヘクタール』を目標に募集を続けています。

YouTubeLIVEに参加しました!

11月21日、本企画についてより広く・深く知ってもらうために、そしてネクストゴールを目指すためにも、YouTubeで生の声をお届けしました。

クラウドファンディング主催者の光恵さんと、当会メンバーが参加しました。アーカイブで観れるのでぜひご覧ください。

6/6〆切「ボルネオ島に木を植えよう」第2弾募集

ボルネオ島に木を植えよう
 
日本にいながらボルネオ島の森づくりに参加しよう!
海外に行けない今だからこそ、現地とつながり植林に協力する方法があります。
あなたも自分の木をボルネオ島に植えてみませんか?
 
【第1弾のご報告】
4月中旬、本企画へのお申込み第1弾として46本の植林を完了しました。
今回植えたのは、クルイン、ニャトー、イドゥール、ウバール・サマック、ウバール・プティの5種の在来樹種。これらの木が大きくなってつける果実は、オランウータンやテングザル、マメジカなどの食料となり、多様な命を支えてくれます。
 
プラン種類/参加料金】
①植林をしよう(1,500円)
苗木植林+名前プレート+写真と証明書のデータをお届け
 
②木を育てよう(3,000円)
①の内容+1年後に成長記録の写真をお届け
 
③植えた人と会おう(2,500円)
①の内容+植林地の様子が見れて植えた人と出会えるミニツアー動画をお届け
 
④よくばりプラン(4,000円)
①+②+③のすべてがセットになったもの
 
※すべてのプランにおいて証明書の郵送は1口あたりプラス200円です
 
お申込方法】
▼下記のボタンより申込フォームにアクセスください(2021年6月6日〆切)
【参加者の感想】
動画で植林された様子がよくわかり、やはり動画付きに申し込んでよかったです。
マップで、植林された地点を検索してみまして、地図上の地点を確認できました。
早くコロナ禍が終息して、皆さんとご一緒に現地に行けれるようになればと願っております。

20ヘクタールの植林が完了

【プロジェクト名】
インドネシアの村人主体の「オランウータンの棲める」在来種の森づくり
 
【ポイント】
ボルネオ島(インドネシア)にある、オランウータンなど生物多様性が豊かでユネスコ世界自然遺産である「タンジュン・プティン国立公園」
✅森林火災跡地や違法伐採跡地における生態系の回復を目的
✅元来の生態系回復のため、在来種による植林
✅地元青年団との協働により、地元住民主体の持続的な保全モデルの創出をめざす

【プロジェクト概要】
ボルネオ島(インドネシア)のタンジュン・プティン国立公園内外にて、森林火災跡地や金採掘跡地において生態系回復を目的とした在来種の植林ならびに森林破壊を伴わない産業としてのエコツアー実施

【目的と背景】
インドネシア中央カリマンタン州(ボルネオ島)に位置するタンジュン・プティン国立公園は、ユネスコの世界自然遺産にも指定されており、オランウータンの保護・研究でも有名な生態系の豊かな地域である。
ところが、1980 年代より始まった違法伐採や違法金採掘による原生林等在来の森林が劣化し火災へのレジリエンスが弱くなり、度重なる森林火災に見舞われてきた。
2000年にはインドネシア政府の取締まり強化や国際情勢の変化により違法伐採・金採掘は激減し、同時にローカルNGOの植林活動等により森林保護・再生の努力がなされてきた。

しかし、41万ヘクタール(大阪府の2倍以上)の広大な面積を持つ同公園における保全活動は現在に至るまで人的資源が不足しており、NGO等の地元組織に対して協力要請がなされ、当会のインドネシア協力団体で地元の若者たちが立ち上げたセコニャール青年団にも声がかかった。
同団体は、タンジュン・プティン国立公園内外で植林等の生態系回復活動の実績を持つNGOで10年以上スタッフを勤めた村の若者が2017年に新たに立 ち上げたグループで、村の青年団というかたちで地域の生態系の回復・地域おこし・環境教育を柱に活動している。